株式会社喜八屋 様
東京・吉祥寺に拠点を構える 株式会社喜八屋 様は、中小企業経営者や個人事業主を対象に、ホームページ制作・ブランディング支援・宣伝支援・SNS集客 を総合的にサポートする 広告PRのプロ集団です。
今回、研修を受講された代表取締役・川上様に、受講した理由や研修後の変化についてお話を伺いました。
■研修を受講した背景
インタビュアー:
「まず、AI研修に興味を持たれたきっかけや、“受講しよう”と思われた理由を教えてください。」
川上様:
「大きくは二つ三つあるのですが、一番は“社員の教育としてAIは必須だ”と考えていたからです。特にウェブ制作や企画、コピー作成などの業務効率化、あるいは平準化の手段としてもAIをうまく活用していきたいと思っていました。
実は1年半ほど前からChatGPTを使ってはいたのですが、使いこなしが十分ではなく、社内でアカウントを作っても“触って終わり”という感じでした。私が『やってみよう』と言ってもなかなか社員が積極的に動いてくれず、どうしたら皆が“本気でAIを使おう”となるのか悩んでいたんです。そんなタイミングでこの生成AIスキル開発キャンプを提案いただきました。」
■「楽しかった!」という社員の声
インタビュアー:
「実際、研修に参加してみての率直な感想はいかがですか?」
川上様:
「社員たちから真っ先に上がった声は『とにかく楽しかった!』ですね。特に講師の平山さんの熱量がすごくて、外まで響くような声量に“AIってこんなに面白いんだ!”と驚いていました(笑)。
また、海外旅行のメニューを画像で読み込ませてAIに翻訳させたり、おすすめメニューを出させたりと、“こんなに身近なんだ”と思わせる実践が多かった。そうすると社員も能動的に『こんなことにも使えるかも』とアイデアを広げてくれたんです。とにかく熱意と事例の豊富さで、みんなが飽きずに取り組めたのが大きかったですね。」
■受講後の変化:自発性が芽生えた!
インタビュアー:
「研修後、社員の皆さんの行動や意識にはどのような変化がありましたか?」
川上様:
「一番大きかったのは“自発性”の芽生えです。デザインチームも、ディレクター陣も、ウェブサイトのワイヤーを考える際にAIツールを使い始めたり、コピー制作の補助として積極的に取り入れたり。私自身が“やってみない?”と言わなくても、社員のほうから『このツール試してみたいんですが』という声が挙がるようになりました。
プロンプト(AIに指示する文章)をどう書けば最適な回答が得られるか試行錯誤している姿を見ると、本当に受講してよかったと感じます。新しいツールが出ても『これどう思います?』と相談してくれる。業務に組み込んでいこうという意欲が高まったのが、私としては最高の成果ですね。」
■これから受講する企業様へ
インタビュアー:
「受講を検討されている企業様へ、一言お願いします」
川上様:
「間違いなくおすすめです。特に“社長はAIの必要性を痛感しているけれど、社員たちがついてこない”という悩みを持つ中小企業経営者さんにはピッタリだと思います。
AI研修って『知識を詰め込む座学』のイメージを持つ方も多いと思いますが、今回のキャンプは違いました。講師の熱量と実践的なワーク、そして“一歩踏み出して触ってみる”という雰囲気が組み合わさって、受講者の“モチベーションに火をつける”効果が高いんです。結果として、一人ひとりが自発的に『もっと使いたい、もっと知りたい』と思うようになる。これは大きな変化ですよ。」