株式会社マインドシェア 様
株式会社マインドシェア 様は、生活者とクライアントの橋渡し役として、マーケティングリサーチ、コンサルティング、イベント企画などを幅広く手がけるマーケティング会社です。時代や社会の変化を的確に捉え、企業の課題に応じた柔軟な戦略を立案・実行することで、多様な場面で価値を創出されています。
今回は生成AIスキル開発キャンプを受講された営業開発室 中澤駿之介様に、研修の感想と実務での活用、今後の展望についてお話を伺いました。
■【AIの概念が180度変わる!】受講して気づいた“本当の使い方”
インタビュアー:
生成AIスキル開発キャンプを受講してみて、率直な感想はいかがでしたか?
中澤様:
期待以上の内容で、本当に受講してよかったと感じています。思っていたより社内でも好評で、特にChatGPTのカスタマイズ機能を学べたことが大きな収穫でした。様々なAIツールは日常業務でも使用しているのですが、研修の中でChat GPTのカスタマイズ機能や体系的な学習ができたことで、AIの使い方について視野が大きく広がりました。単なる「AIに話しかけるツール」という認識から、「適切な指示を設計して答えを引き出すツール」という捉え方に変化したのは、自分の中で非常に大きな気づきでした。
研修後はチーム内でも「こういう使い方があるよ」と共有する機会が増え、AI活用の輪が広がっています。実践的な内容で、単なる知識習得にとどまらず、使えるスキルとして定着したことが一番の価値でした。
■【業務が3倍速に!】調査・レポート作成を支える“頼れる相棒”
インタビュアー:
研修後、実際の業務ではどのようにAIツールを活用されていますか?
中澤様:
私自身は、業務領域の調査や報告書作成、施策検討などでAIツールを活用しています。特に人手の限られた部署では、調査から資料作成まで自分で行う必要があるので、AIの存在は非常にありがたいです。例えば、情報の下調べや要点の整理にAIを使うことで、レポート作成のスピードと質が格段に上がりました。また、他部署でもAIの活用が広がっており、メディア部門ではClaudeで記事作成、マーケティング部門ではChatGPTでコンテンツ戦略立案と、それぞれの業務に応じた使い方を模索しています。
■【“全社的AI活用”を目指して】未来に向けた私のミッション
インタビュアー:
今後の展望について教えてください。
中澤様:
現在、社内でAIサークルを立ち上げ、より多くのメンバーにAI活用の魅力を伝える活動をしています。とくに有料版と無料版の違いや、業務で実際に使えるノウハウを共有し、組織全体でAIスキルの底上げを目指しています。
「AIって何か難しそう」と思っていた人たちに、具体的な事例や使い方を見せることで「これならできそう」と思ってもらえることが大切です。
生成AIスキル開発キャンプで学んだ知識を土台に、今後も業務効率化と生産性向上の両面で貢献していきたいと考えています。濃密なコンテンツで、実務に即したこの研修は、自信を持っておすすめできます!