Subsidies

助成金対象

生成AI研修事業

助成金対象 助成金対象
TOP助成金対象

厚生労働省 人材開発助成金
(事業展開等リスキリング支援コース)

助成金を活用することで最大75%の経費助成と賃金助成が受給できます。

人材開発支援助成金
「事業展開等リスキリング支援コース」とは?

「事業展開等リスキリング支援コース」は、新規事業の立ち上げや事業展開に伴い、労働者が新たな分野で必要となる知識や技能を習得するための訓練や、企業内でのデジタルトランスフォーメーション(DX)化を推進するために必要な専門的な知識や技術を習得する訓練を対象とした助成制度です。
この制度では、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部が助成されるほか、中小企業には特に優遇措置が設けられています。
「生成AIスキル開発キャンプ」は、この助成制度の受給対象となる研修です。
申請には多くの書類が必要となりますが、当社では無料で申請のサポートやアドバイスを行っています。詳細についてはお気軽にご相談ください。

  • 幅広い訓練内容が対象

    幅広い訓練内容が対象

    外部研修、OJT、eラーニングなど、多様な訓練や研修が対象。企業は柔軟に教育プログラムを設計可能です。

  • 中小企業への優遇措置

    中小企業への優遇措置

    中小企業は、助成率が高く設定されており、資金的な余裕が限られている企業でも従業員のスキル向上を図りやすいです。

  • 受給には事前申請が必要

    受給には事前申請が必要

    申請には訓練計画の策定と進捗管理が必要。早めの準備が不可欠で、適切な手続きが助成金支給の鍵となります。

  • 幅広い訓練内容が対象

    幅広い訓練内容が対象

    1億円/年
    受給が可能

  • 申請可能な事務所

    申請可能な事務所

    雇用保険加入の法人
    個人事業主

  • 受講可能な人

    受講可能な人

    正社員/アルバイト
    (雇用保険の被保険者)

  • 入社歴・年齢制限

    入社歴・年齢制限

    入社歴・年齢制限
    なし

助成額について

教育訓練にかかる経費と賃金に対して助成されます

助成額(1⼈1コース当たり)

助成される助成額には「経費助成」 「賃⾦助成」 があります。
対象企業ごとに助成率や上限が異なります。※1⼈1コース当たりの助成額の例はこちらをご覧ください

中小企業 大企業
助成区分 経費助成 賃⾦助成 経費助成 賃⾦助成
助成率 受講料相当額の75% 1時間あたり960円 受講料相当額の60% 1時間あたり480円
  • 企業規模: 事業所単位ではなく企業全体の規模で判断します。
  • 賃⾦助成: 受講時間が就業時間に相当する場合のみ支給対象となります。
  • 経費助成: 受講料等の経費負担がある場合のみ対象となります。

⽀給限度額について

1⼈1年間の助成対象時間が10時間以上のOFF-JTにかかる経費助成の限度額
および賃⾦助成額の限度額は以下の通りです。

企業規模 10時間以上 100時間未満 100時間以上 200時間未満 200時間以上
中小企業 30万円 40万円 50万円
大企業 20万円 25万円 30万円
  • 賃⾦助成の対象期間: 1⼈1年間あたり1,200時間が限度となります。
  • 1年度内の申請上限額: 企業単位で1億円が限度です。
  • 年度単位の管理となり、年度末は毎年3⽉31⽇です。

中⼩企業事業主の範囲について

「または基準」どの下表「A」または「B」のいずれかの基準を満たしている場合、
中小企業事業主となります。

主たる事業 A.資本⾦額または出資総額 B.企業全体で常時雇⽤する従業員数
⼩売業(飲⾷店含む) 5,000万円以下 50⼈以下
サービス業 5,000万円以下 100⼈以下
卸売業 1億円以下 100⼈以下
その他の業種 3億円以下 300⼈以下

1人1コースあたりの助成額の例

研修費用の75% + 研修時間1時間当たり960円が助成

※上記助成額は中小企業に該当する企業の助成額です。

例えば 研修時間10時間 の場合

グラフ画像
通常受講料

受講料総額:400,000円(税別)

※内訳(ヒアリング・課題設定+カリキュラム策定+研修+アフターフォロー+助成金申請サポート)

助成額
経費助成

400,000円 × 75% = 300,000円

賃金助成

980円 × 10時間 = 9,800円

助成金総額

300,000円 + 9,800円 = 309,800円

通実質負担の受講料

実質負担額:400,000円 - 309,800円 = 90,200円
通常受講料の約77%OFF!

助成金の基本要件

  • 制度利用について

    • 次の1または2のいずれかに当てはまる訓練であること
    • 1.事業展開を行うにあたり、新たな分野で必要となる専門的な知識及び技能の習得をさせるための訓練
    • 2.事業展開は行わないが、事業主において企業内のデジタルトランスフォーメーション(DX)化やグリーン・カーボンニュートラル化を進める場合に、これに関連する業務に従事させる上で必要な専門的な知識及び技能の習得をさせるための訓練
    • 雇用保険適用事業所の事業主であること。
    • 厚生労働省の定める申請書類を提出し、認定を受けた上で研修を実施すること。
    • 1コースの訓練時間が10時間以上であること。
  • 申請事業主の主な要件

    • 「事業展開等実施計画」を作成する事業主であること(計画届出時に提出が必要です)
    • 雇用保険適用事業所の事業主であること
    • 訓練開始日の1か月前までに、計画届を提出すること
    • 訓練期間中も、対象労働者に適正に賃金を支払うこと
    • 支給申請日までに、事業主が訓練経費を全額支払うこと
    • 訓練終了日の翌日から起算して2か月以内に、支給申請を提出すること
  • 対象労働者の主な要件

    • 申請事業主の雇用保険被保険者であること
  • 主な手続き

  • 申請における留意事項

    • 貴社の企業規模により助成額が変動します。※中⼩企業事業主の範囲についてはこちら
    • 賃金助成の限度額は1人1訓練あたり1,200時間が限度時間となります。
    • 1事業所が1年度内に受給できる助成額は最大1億円となります。

助成金申請の流れ

助成金の利用には労働局へ事前の申請が必要です。
受講開始は申請認定後となります。

  • STEP

    01

    オサヤマHD

    受講の相談

    業務内容に合わせた
    最適な講座をご提案

  • STEP

    02

    オサヤマHD

    受講申込

    受講完了日から
    2ヶ月以内に申請

  • STEP

    03

    労働局

    利用申請書提出

    申請に必要なカリキュラムや
    日程表をご提供します

  • STEP

    04

    労働局

    申請認定

    認定を受けるまでの期間
    約1カ月程度

  • STEP

    05

    オサヤマHD

    受講料お支払い

  • STEP

    06

    オサヤマHD

    受講開始

    申請書類に押印が必要な
    場合はご対応いたします

  • STEP

    07

    労働局

    受講修了

  • STEP

    08

    労働局

    助成金支給申請

    受講修了後
    2カ月以内に申請が必要

  • STEP

    09

    労働局

    助成金の受給

注意事項

※労働局への申請書類の提出は、受講開始の前日より起算して1カ月前までとなります。
※受講スケジュール申請後の変更には、変更申請が必要になります。
申請通りに受講されていない場合、助成金が支給されない場合があります。

よくある質問

  • 助成金を利用できる企業の業種は?

    業種に制限はありません。大企業でもご利用いただけます。

  • 新入社員でも利用できる?

    ご利用いただけます。申請事業所の雇用保険被保険者であることが、助成対象労働者の主な要件となります。入社歴や年齢制限はありません。

  • 助成金を申請する場所は?

    最寄りのハローワークや労働局です。都道府県によっては、労働局内に専用窓口が設けられている場合もありますので、詳細は各都道府県の労働局にお問い合わせください。
    ※問い合わせ先は厚生労働省のホームページ(外部リンク)でご確認いただけます。

  • 申請のサポートはしてもらえる?

    申請書の作成や代行はできませんが、申請に必要な書類リストや各書式の見本など、申請のサポートやアドバイスを無料で行っております。

  • いつから受講を開始できる?

    受講開始日(研修初日)は、原則として申請日から1か月以上空ける必要があります。1か月経過後であれば、いつでも開始可能です。詳しくは最寄りのハローワークや労働局にてご確認ください。

助成金申請サポート

必要な書類リスト、各様式の見本など、
当社の助成金担当が作成のサポートを無料で行います。

  • 訓練計画から支給申請まで、助成金を受給されるまでサポートします
  • 助成金の受給を確約するものでは
    ございません
  • 申請内容に虚偽があった場合は、
    一切のサポート業務を中止します

※申請書作成や申請代行はできませんが、カリキュラム表のご用意や日程調整など、申請のサポート・アドバイスは可能です。

カリキュラムやどのコースを
選べば良いか悩んでいる場合も、
是非ご相談ください。